2010年07月15日

弥生会計10がフリーズ その3

本日、弥生さんから電話がかかってきました。


聞けば、このブログを見て、心配して電話されたとのこと。


「win7」+「弥生会計10」+「NVIDIA社製グラフィックボード」という特定環境でのみ、OSがフリーズするとの事で、申し訳ありませんとの事でした。


確かに、うちの事務所もパソコンは8台使っていますが、Win7が入っているパソコンは、1台のみです。まだまだ、弥生会計08を使っているクライアントもいるので、互換性の問題から本当はwin7のパソコンを使いたくないのですが、今となってはxpもvistaも入手困難なので、仕方がありません。


それにしても、弥生さんも大変ですね。弥生さんが原因というわけでもないでしょうに、わざわざ電話を頂いて恐縮してしまいます。


MS-DOS時代からパソコンを使っている人間からすると、昔からパソコンのフリーズなど山ほどあってあって、今回のように原因と対策さえ分かれば、個人的には何の問題もありません。



まあ、フリーズの話はここまでですが、最近弥生会計の税理士への浸透に驚いたので、それについても書いておきます。


先日、支部の税務支援対策部の会合で、開業したばかりの個人事業主さんへの税務支援の打合せをしていたのですが、そのとき、パソコン会計での指導の話題になりました。


さすがに今の時代、手書きの帳簿で記帳という需要は少なく、パソコンを使った会計を教えて欲しいということになります。


そうなると、「どの会計ソフトを選択したら良いのか?」という質問が、納税者から担当税理士にしばしばあるようなのですが、そこで打合せに参加していた税理士の口から出てきた会計ソフトの名前が、弥生さんでした。


若い税理士は当然にしても、年配の税理士さん、TKCの税理士さん、女性の税理士さん、皆さん、弥生会計の名前を挙げ、同時に税理士なら普段使わない「簡単取引入力」とかの機能を使った指導方法の話題で盛り上がっていました。


(まあ、お金のない方には、厳選したフリーの会計ソフトを紹介すると発言された先生もいらっしゃいましたが・・・)


私も、独立してからは弥生会計を利用していますが、勤務税理士時代に慣れ親しんだミロクの会計大将と比べても、慣れてしまえば、特に機能に違いを感じません。


事務所的にはテレビCMを流しているJDL IBEX netも、クライアントの経済的負担が少なくなりそうなので、試しに導入してみようかとも思っていますが、現状、パソコン会計が初めてという方は、とりあえず弥生会計を選択していれば、その後税理士に依頼することがあっても、多くの税理士事務所で柔軟に対応してもらえると思います。
posted by WAKAHARA at 23:08| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 弥生会計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月12日

弥生会計10がフリーズ その2

先日突然、弥生会計10がフリーズしてしまいました。


それまでは何ともなかったので、システムの復元で、とりあえず不調になる前の状態まで戻して、様子をみることにしました。


しかし、1日だけ調子が良かったものの、2日目には再度フリーズ。


仕事にならないので、ネットで検索すると、弥生のサイトに、情報が出ていました。


(2010年03月25日)
 現在、「弥生会計 10」「やよいの青色申告 10」「弥生会計 09」「やよいの青色申告 09」におきまして、Windows 7 (32 bit版)とNVIDIA社製のグラフィックボードを搭載したPC環境で、操作中にOSがフリーズするという現象が報告されております。
グラフィックボードの製造元であるNVIDIA社のWebサイトにて、当該現象を解消する対策ドライバーのダウンロード提供が開始されましたので、下記の通りご案内申し上げます。また、ドライバーの更新をせずに本現象を回避する方法についても合わせてご案内申し上げます。



原因が分かれば、対処は簡単です。ドライバを更新して、様子をみることにしました。

それにしても、原因がNVIDIA社製のグラフィックボードだとすると、結構な数のパソコンで弥生会計がフリーズしまくっているということですね。
posted by WAKAHARA at 14:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 弥生会計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

弥生会計10がフリーズしてしまいました。

源泉納付書の作成が一段落ついた頃を見計らったように、トラブルが発生しました。



スタッフのパソコンで、弥生会計10がフリーズ発生です。


一台だけあるWIN7のパソコンでのフリーズだったので、てっきり本来対応していない弥生会計08で問題発生かと早とちりしかけたのでが、フリーズしていたのは弥生会計10でした。


仕訳日記帳で入力していたらしいのですが、画面上から仕訳データが一瞬で消えてしまい、無反応になってしまったとの事。


何をしても反応しないので、無理やり電源を落とし、再起動して弥生会計10で再入力開始。



仕訳データの消失は、数行で済みましたが、数分でまたフリーズ発生。



昨日まで、普通に動いていたのに・・・。


困った、困った。
posted by WAKAHARA at 17:28| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 弥生会計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月08日

弥生会計での補助科目の作成法

弥生会計での補助科目の作成法の動画を追加しました。

posted by WAKAHARA at 10:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 弥生会計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

弥生会計 インポート方法

前にも書きましたが、「弥生会計 インポート」といったキーワードでサイトに来訪する方が結構いるようなので、省略せずに書いてみます。


まず、どんな場合にこのインポート機能をつかうかというと、

1 会計ソフトAから、弥生会計に乗り換える場合
2 銀行等の取引を、手入力ではなく、ダウンロードしたCSVファイル等から、そのまま取り込みたい場合(少数のデータを取り込む場合は、手入力の方が早いです)

というような事例が考えられます。


ただ、1の場合には、会計王→弥生会計、JDL→弥生会計というような場合には、データコンバートソフトと利用も一つの手段です。



例えば、前期分は他の会計ソフトで行っていて、当期から弥生会計に変更する場合、

1 弥生会計で新規に前期の会社データを作り、科目残高を入力し、前期期首時点の貸借対照表を弥生会計で作成

2 他の会計ソフトで、前期一年分の仕訳データをCSV形式でエクスポート

3 エクセル等で、その仕訳データを加工

4 加工した仕訳データを、弥生会計にインポート

5 前期末の貸借対照表、損益計算書が他の会計ソフトで作成したものと同一か確認

6 同一の場合は、弥生会計のデータを当期に更新する


というような流れになります。

(弥生会計のインポートデータの項目は、弥生会計05以降はみな同じ
です。)


さて、この中で一番面倒なのは、他のソフトでエクスポートした仕訳データを、弥生会計でインポートできる形式に変更する作業です。


エクセルでCSVデータを開き、それをまず、次の順番に並び変えます。

A 識別フラグ(伝票以外は2000)
B 伝票No
C 決算(通常の仕訳は空白、決算=本決、中間決算仕訳=中決)
D 取引日時(20050701,2005/07/01,2005/7/1,H17/07/01,H17/7/1のいずれか)
E 借方勘定科目
F 借方補助科目
G 借方部門
H 借方税区分
I 借方金額
J 借方税金額
K 貸方勘定科目
L 貸方補助科目
M 貸方部門
N 貸方税区分
O 貸方金額
P 貸方税金額
Q 摘要
R 番号
S 期日
T タイプ(仕訳データの場合は「0」)
U 生成元
V 仕訳メモ
W 付箋1 
X 付箋2
Y 調整(yes noと記入)

なお、A,D,E,H,I,K,N,O,T,Y(赤文字)は、必須項目です。その他は空白でもインポートできます。


例えば、
2009年1月20日に、現金で105円のボールペンを山田商店で購入したという仕訳は、

A 2000
B 空白
C 空白
D 2009/01/20
E 事務用品費
F 空白
G 空白
H 課対仕入内
I 105
J 空白
K 現金
L 空白
M 空白
N 対象外
O 105
P 空白
Q ボールペン 山田商店
R 空白
S 空白
T 0
U 空白
V 空白
W 空白 
X 空白
Y yes no


よくわからないときは、弥生会計で仕訳を何行か入力してみて、その仕訳を弥生会計でエクスポートし、エクセルで開いてみれば、インポート形式が分かるかと思います。

追記(2010年2月8日)
弥生会計での仕訳データのエクスポート法を追加しました。




エクスポートした仕訳データをつかったインポートの方法を動画で追加しました。




追記(2011年10月12日)
他のソフトの会計データをコンバートする際に、M対Nの伝票をつかっていると、エクセルでの加工が結構面倒になります。事前に一行の仕訳に加工してから、エクスポートした方が楽かもしれません。





posted by WAKAHARA at 18:59| 東京 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | 弥生会計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

弥生会計へのインポート

税理士事務所では、既存のお客様等から新規のお客様をご紹介いただくことがあります。

その場合、ご紹介頂いたお客様が現在使用している会計データがそのまま引き継げない場合もあります。

今回、当事務所で引き継ぐことになった医療法人のお客様は、前の税理士法人さんが勧めたオンラインの会計ソフトを使用していました。私はそのASPの会計ソフトの存在を知りませんでした。

当事務所で利用している会計ソフトは、弥生会計がメインです。いろいろ不満もありますが、広く普及し、手頃で会計データが扱いやすいので新規のお客様にはお勧めしています。

弥生会計以外でも、ビズソフト会計(ビズソフト株式会社)、会計王(ソリマチ株式会社)、らんらん財務会計(株式会社ピクシス)等市販の会計ソフトには対応しています。

しかしASPの会計ソフトは対応できませんでした。幸い、税理士法人さんからCSV形式の前期の仕訳データがお客様経由で頂けましたので、弥生会計へコンバートすることにしました。

ほとんど市販の会計ソフトには、仕訳データをインポートする機能がついています。ただ、各会計ソフト間ではデータの互換性がないので、エクセル等を使って、弥生会計にインポートできる形式にする必要があります。メジャーな会計ソフト間のコンバートなら、コンバートソフトも販売されています。

弥生会計08の仕訳データの項目は、

1 識別フラッグ
2 伝票No
3 決算
4 取引日付
5 借方勘定科目
6 借方補助科目
7 借方部門
8 借方税区分
9 借方金額
10 借方税金額
11 貸方勘定科目



24 付箋2
25 調整

という形式で記述する必要があります。

今回は頂いたものが仕訳データでしたので、勘定科目等はそのまま流用できます。ただ、識別フラッグ、税区分等は記述形式が異なるので加工しなければなりません。

頂いたCSVデータをエクセルで開き、ざっと全体を眺めたところ、勘定科目に空白があるのに気がつきました。どうやら振替伝票形式で登録している仕訳があるようです。

<例>
(借方)未払金   1,000 (貸方)現金    895 
               (貸方)手数料   105

これだとエクセルでの「並べ替え」を使った加工が難しくなるので、

<例>
(借方)未払金  895 (貸方)現金    895 
(借方)未払金  105 (貸方)手数料   105

といった仕訳に修正します。修正がすべて終わったところで、エクセル上で勘定科目等で並べ替えを何回か行い、適時に弥生形式の記述に変換していきます。

なぜか、頂いたデータの日付がきれいに1年ずれていたので、その修正法を探すのに若干手間取りました。

最後に、弥生形式に加工が終わったデータをCSVファイルとして保存し、弥生会計を開いてインポートを行います。期首の残高を弥生会計に入力し、試算表を印刷してインポートが正しく行われているか確認します。問題なくインポートは完了しました。



今回は、ASP型の会計ソフトについても考えさせられました。あまり普及していないと思いますが、便利な点も多いようです。そんな中、弥生会計でも、SaaS対応を進めていることを知りました。
(SaaSとASPは、オンラインでソフトを提供するという同じ特徴があるそうです。)

http://www.atmarkit.co.jp/news/200804/22/yayoi.html

SaaS対応は大歓迎なのですが、その記事には、「税理士法には独占業務の規定があるため税務相談は難しい。しかし一般仕訳相談サービスについては一定条件下で実施できる見通しであり、カスタマーセンター内に仕訳相談を受ける専門チームと関連の有資格者を配置する予定。もし実現すれば業界初のサービスとなる」という副社長のコメントも記載されています。

う〜ん、どんな有資格者が回答することになるのか不明ですが、税務を念頭に置かない「一般仕訳相談」の後始末は勘弁してほしいですね。








ラベル:弥生会計
posted by WAKAHARA at 17:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 弥生会計 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。