2012年08月09日

ThinkPad Edge 11のバッテリー

あっという間に8月で、久しぶりにブログ更新。

昨年、安さにつられてThinkPad Edge 11というノートパソコンを購入したが、バッテリーが不調になってしまった。

具体的には、バッテリーの残り時間が、例えば3時間と表示されているのに、突然、警告音がなり、残り10分とか表示されてしまう。

充電も30分くらいで100%充電になるので、どこかおかしい。

最近は、iPadばかりで、決算の打ち合わせくらにしか、このパソコンをほとんど使っていないからバッテリーがそんなに劣化してもいないと思うのだが・・・。

とりあえず、替えのバッテリーを購入して、様子をみよう。
posted by WAKAHARA at 13:48| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

パソコンPOSを安価にできないものか?

パソコンは、昔に比べるとびっくりするほど安くなった。


その一方で、小売店、飲食店を営むお客さんが使用しているのは、昔ながらのレジが多いようだ。


安価なシンプルなレジで、把握できる数字は、当然シンプルなものになってしまう。



まあ、一日の売上が把握できれば、こちらは仕事としては別に困ることはないのだが。


安価になったパソコンを何か、有効活用できないかと思ってしまう…。





ネットで検索してみると、「フリーソフトでPOSレジスターを制作」というサイトを発見した。


パソコンをPOSレジスターにするのに、別途、最低限必要となるのは、下記の3点らしい。


POSソフト
レシートプリンタ
キャッシュドロア


POSソフトはフリーのものがいくつかある。フリーなのでいつでも試せるため、先にレシートプリンタをネットで物色。



安いインクジェットプリンタなら5,000円くらいで購入できるのに比べると、レシートプリンタは、異様に高い。その上、よくわかならいが、POSソフトでプリンターを選ぶような。


…EPSONかスター精密のメジャーな製品にしておかないと、不味いのかな?




スター精密のレシートプリンタのほうが、EPSONより若干安めのようなので、スター精密で探してみた。


スター精密のTSP100ECO だと5万弱で販売されていた。うちの事務所のA3カラーレーザープリンタよりも高い…。




たまたま、米国Amazonを眺めていると、米国では同じ型番の製品が200ドル超で販売されているのに気がついた。


円高の今、別途送料が多少かかっても安いはず。問題は、日本に持ち込んでそのまま動くか否かと、日本語に対応しているか否かくらいか?


米国のスター精密のサイトでスペックを確認すると、大丈夫そうな感じ!


転送サービスを利用して、個人輸入してみた。



二週間くらいして、到着。

star001.JPG


開封。


star002.JPG


複数言語対応のようだ。

star006.JPG

本体裏面のラベル

star001.JPG


付属のCDでドライバをインストール。日本語のインストール画面が表示されるので、別段戸惑うところはなかった。

star01.jpg


続いて、ノートパソコンに接続

star007.JPG

star008.JPG


オンラインのPOSサイトに登録し、ブラウザからレシートを印刷してみた。

(レシートを印刷後、スキャン)

レシート01.jpg



今回はここで実験終了。



結局いくらかかったかというと、

Star TSP 143IIU ECO - Receipt printerが、

Item Subtotal : $206.17
Shipping & Handling : $11.93
Total : $218.10 (JPY 17,626)


転送サービスが、送料・保険・手数料を含めて6,266円で、合計23,892円でした。


(別に、小物をもう一つ同時購入しているので、本当は送料はもう少し安いかも)


円高というか、日本国内が高いというか…。




















posted by WAKAHARA at 15:42| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

安かったのでつい、

NTT-X Storeのダイレクトメールをみて、ThinkPad Edge 11 を速攻で購入。

スペック的にはイマイチだが、32,800円というお値段につられてしまった。

OSはWindows7 Professional(64bit)だが、XPモードにすれば、弥生会計08、09も動くはず。

WiMAXにも対応していることの事だった。


edeg11iphone_R.JPG


到着後、手持ちの64GのSSDに換装しようとして、トラブった。


別のお店で購入した外付けDVDドライブで、リカバリディスクを作成しようと試みたが、途中で原因不明のエラーと表示されて、作成できない。


その操作がまた延々と時間がかかるため、試行錯誤を行うのにも時間が延々とかかってしまう。



結局、事務所内のACアダプターで、適合する電圧のものを探しだして電源を確保し、何とかリカバリディスクが作成できた。



64GのSSDに換装し、リカバリしてから、弥生会計等をインストール。


XPモードの設定を行おうと思ったら、SSDの空き容量が少なすぎるのに気がついた…。


128Gに再換装か…。


おまけに内蔵のWiMAXも、DIS mobile WiMAX専用なのに気がついて…。


結局、一年縛りの契約中のUQ WiMAXではつかえない…。



Lenovo用のIntel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250を買うしかないのかな?

posted by WAKAHARA at 14:09| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月01日

facebookページを作成しましたが…

この度、事務所のfacebookページを作成しました。

といっても、まだ試行錯誤の段階です。

このブログとの連携だけでなく、いろいろと考えています。


facebookをご利用の皆さん、またはこれを機にfacebookを始めようという皆さん、

ぜひぜひ、下記サイトから「いいね!」のご協力をお願いします!!


http://www.facebook.com/pages/Wakahara-Tax-Accountant-Office/245029055513296



25名以上の方のご協力があれば独自のユーザーネーム(上記の数字の羅列が変更可能になります)が取得できるのです!!



よろしくお願いします。
posted by WAKAHARA at 09:17| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

iPad2を購入

先日、iPad2をアップルストアで購入した。

印象としては、大きなiPhoneという感じ。

以前、iPhoneを購入した後、すっかり使用しなくなっていたPocket wifiをまた利用し始めた。


iPad2で、LogMeInというアプリを購入し、事務所のパソコンにリモートデスクトップをしてみたが、結構使える。


なにより、ノートパソコンと違って立上げが早いのが、いい感じ。


いろいろと活用してみるつもりです。









posted by WAKAHARA at 15:31| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月06日

郵便料金受取人払封筒を自作してみた

最近は電子申告が多いので、以前ほど利用していないが、返信用封筒を同封して、税務署等に送付することがある。

いちいち切手を貼って、返信用封筒を作成していたのだが、あくまで返信なので、いくらの切手を貼っておけばいいのかが、微妙な点があった。

いちいち切手を貼って返信用封筒を作るのも面倒なので、郵便料金受取人払にできないか、ネットで検索していると、「料金受取人払郵便宛名作成サービス」というサイトを発見。

とりあえず、このサイトで宛名をPDF化し、白紙に印刷したものを日本郵便杉並支店に持っていって、申請してみた。


申請自体は簡単だったが、持参した見本が、PDFで印刷した際に、縮小印刷されてしまったらしく、実際に封筒に印刷して、再度持ってくるように言われてしまった。


そこでPDFデータで、封筒に印刷しようとすると、天地が逆になったり、ずれたり、何度やってもうまくいかない。


PDFデータを利用するのは、あっさりと断念して、料金受取人払のスタンプが同時印刷できる「Aprint」なるフリーソフトを試してみた。


このソフトは、プリンターでの印刷がとっても実用的で簡単だった。


それで印刷してみたのがこれ。

CIMG3909.JPG


それっぽくできている気がする。


それにしても、郵便料金受取人払の手続き自体は、まさにお役所仕事といった感じ。結局、日本郵便杉並支店まで自転車で三往復する破目になった。
posted by WAKAHARA at 16:13| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

USBフットスイッチ

事務所では、弥生会計をメインに使っている。

ちょっと前に、「弥生テンキー」なるものが発売されている。


結構なお値段だし、「前行項目複写キー」、「B-Tabキー」、「F4(参照)」の3つくらいしか使わない気がしたので、「4つのPFキーに機能や文字列を割り付けられるプログラマブルテンキー」というサンワサプライのテンキーをアマゾンでいくつか購入して、使っていた。win7のドライバも提供されている。



いまでも、スタッフ用のパソコンでは使っているが、自分のパソコンは、ワイヤレスキーボードに変えたため、取り外していた。


ただ、やはり「前行項目複写キー」がないと、「Ctrl+F」になり、これでは不便なため、何か代用品を物色してみた。


USBフットスイッチで代用できそうなことに気がついたが、これまた結構なお値段である。


耐久性もなんとなく不安だったので、二の足を踏んでいたが、アマゾンで安いフットスイッチを発見。





とりあえず、すぐに故障してもダメージが少ないので、購入してみた。

インストール等は簡単ですぐに使える。


使ってみた感想だが、いまいち、踏んだ感覚になれていないので、タイミングが合わない時もあるが、便利には違いない。


posted by WAKAHARA at 20:58| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

PM1を購入

モバイル用のノートパソコンといっても、1キロぐらいあるものは、結局重くて、常時携帯という訳にはいかなかった。

iPadでも買って、リモートデスクトップでもしようかと思ったが、iPadを所有するお客さんが、外に持ち歩くことはあまりないと発言されたので、断念。

そうこうするうちに、工人舎のPM1が値下がりしているのに気がついて、購入してしまった。


CIMG3436.JPG


マウス右横の白いノートパソコンが、購入したPM1だが、さすがに軽い。OSはXPなので、何の感動もないが、困ることもない。


バッテリーもそこそこ持つので、常時携帯しても大丈夫だろう。


それにしても軽い!
posted by WAKAHARA at 13:03| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月08日

メールの障害が発生しております

お詫び


9月8日18時現在、当事務所のメール(wakaharakaikei.com)に障害が発生しております。

復旧は、明日になる予定です。

当事務所宛てのメールが送信できない場合は、


wakahara.tax@gmail.com


宛てに、ご送信をお願いします。

ご不便をおかけして申し訳ございませんが、よろしくお願いします。



追記

平成22年9月8日18時30分に発生したメール障害は、9月9日19時30分に復旧いたしました。当該期間内に外部から受信したメールにつきましては、遅延して到達するか、送信者にエラー返送された可能性があります。

誠に恐れ入りますが、当該期間内に当事務所にメールを送信されました方は、改めて送信を行っていただくようお願い申し上げます。



             若原税理士事務所
posted by WAKAHARA at 19:35| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

Windows Live Writer を導入

いくつかブログを利用しているため、ブログの管理を楽にする方法はないかと思い、無料のWindows Live Writer をパソコンにインストール。

とりあえずSeesaaで使ってみることに。

Windows Live Writerの設定をネットで検索して、これをアップしてみる。

うまくいくと良いのだが・・・。

posted by WAKAHARA at 10:07| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。