2014年11月05日

ウイルス対策ソフト

パソコンが複数あると、ソフトのライセンスが分からなくなってくる。

税務ソフトは、何台に入れてもOKのライセンスだし、会計ソフトも、年一回、台数分の更新料を払っていればOKなので、請求のままに支払っていても大丈夫。

officeソフトも2007、2010、2013年版に加え、中国版が入り乱れて、カオスな状態ではあるが、パソコンの入れ替え時に、ちょっと頭を悩ませば、何とか対応可能。

問題はウイルス対策ソフト。GDATAとESETに加えて、1年3台、1年2台、3年5台、1年5台だの、購入する際に、値段と性能を加味して選択しているので、現状ライセンス数がどうなっているのか、曖昧。

傾向としては、f-secure→ GDATA→ ESETと徐々に移行していて、ESETは、3年5台版×2(10ライセンス)しか購入していないので、ESETはライセンス期限を確認すれば、対応可能。

問題はGDATA。稼働しているパソコンのライセンス期限だけで、

2016/5/1
2016/3/2
2014/12/24

の3つあり、4台のパソコンにインストールされている。3台稼働していないパソコンにもGDATAがインストールれているはずだが、そうすると7ライセンス。

ただ、一時期、事務所パソコンが全部GDATAという時期もあったので、購入したライセンス数はもっとある気がする。つまり、2016/5/1までのライセンスが、何個あって、何個インストール済みなのかが、さっぱり分からないのだ。

本当は、法人ライセンスを購入すれば管理しやすいと思うのだが、お値段が・・・。

購入時に、記録をつけておけば良いんだけど、それも面倒くさいので、GDATAから、ESETに移行中です。安いしね。



posted by WAKAHARA at 10:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

バンドエイド

例年、夏場くらいに事務所の大掃除を行う気がおきる。

年末調整、確定申告、3月決算法人の申告と続き、今年は、支部の決算まで加わって、ようやく余裕が出てくるのが、夏場だから。

去年は、8,9月に、9時から5時までの4週間の某資格取得のための実習があったため、大掃除を行う余裕もなかったが、今年はそれもない。

ぼちぼちと片付けをしているうちに、ざっくりと指の先を切ってしまった。血が飛び散り、シャツを赤く染めた。

結構深く切ってしまい、とりえず事務所にあったバンドエイドを二枚貼り合わせて、止血した。

自宅にも大型のバンドエイドはなかったので、帰りにサンドラッグでバンドエイドを購入。

バンドエイドなど、どれも同じかと思っていたが、お高いバンドエイドを発見。

「キズパワーパッド」と言う商品。

大型だと、1枚100円くらいの計算にだった。正直、費用対効果があるのか?と、買うのを躊躇したが、買って正解だった。

この商品、良いです。よくある絆創膏とは全然違います。

完全に防水だし、張り替えも楽。値段だけの価値はある。

野球部の救急箱に入れるように言っておこう。

posted by WAKAHARA at 11:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月07日

ふるさと納税

事務所のポストをあけると、見慣れない封筒が入っていました。

お役所からの郵便は珍しくありませんが、今回のは「山形県最上郡金山町」からでした。

CIMG4739.JPG

聞き慣れない町の名前に、住民税の特別徴収関係? と思いながら開封してみると、ふるさと納税のパンフが入っていました。

要は、ふるさと納税を希望する人がいたら、金山町を案内してほしいという事のようです。

ちなみに、1万円以上を金山町に寄付すると、すてきな「お礼の品」がいただけるようです。

山形県最上郡金山町ふるさと納税.jpg

個人的には、金山産米「つや姫」か、「米の娘ぶたシュウマイ」あたりが欲しいですね。

くわしくは、金山町のホームページをご確認下さいね。

ふるさとの村は、いつの間のか、合併して変な名前の市になっちゃったし、杉並区も・・・なので、「つや姫」目当てに寄付してみようかな。
posted by WAKAHARA at 12:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月14日

クールビズ

事務所が南向きで日当たりの良いせいか、結構暑いです。

窓が一つしかないため、空気が抜けず、換気扇はうるさいので、結局冷房をつけることになってしまいます。

事務所に水槽が二つありますが、水槽用クーラーのついていない方は、すでに水温30度。

扇風機で上から冷やすしかないです。

クールビズに逆行していますね・・・。
posted by WAKAHARA at 16:40| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

確定申告が終わりました

あっという間に3月15日が過ぎてしまい、その後片付けを行っています。

半分気の抜けた状態ですが、本日(3月19日)午後は、青色申告会で消費税の相談員?に出張中です。

とはいえ、うーん、暇です。

去年も暇だったので、今年も暇かと思っていましたが、やはり暇でした。仕事を持ち込んで内職する気も起きず、ぼーっと時間だけが過ぎています。

昨夜は、税理士会の懇親会だったので、二日酔いも半分入っています。

明日は、春分の日。確定申告の疲れが抜けきっていないので、また一日ごろごろとしてそうです。

確定申告書を送付したり、お預かりした資料を送付したり、請求書を書いたり、事務所的には、結構やらなければならない仕事が残っています。

とりあえず憂鬱な花粉の季節を堪え忍びましょうね。




posted by WAKAHARA at 16:24| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月24日

2回線の電話機

先日、アメリカから個人輸入した電話機の話の続きです。

一ヶ月以上かかって到着しました。ダンボールは相当へたっています。取り敢えず、開封。

CIMG4690.JPG

緩衝材と一緒に、何やらソフトが入っています。取り出すとこんな感じ。

CIMG4691.JPG

Vtech社のDS6151という親機と子機3台を、14,136円(うち、送料1,440円)で購入しました。

(送料が安かったので、楽天アメリカ・ダイレクトで購入しましたが、到着まで時間がかかり過ぎです)

CIMG4698.JPG

ACアダプターも、周波数が60Hzなのが気になりますが、電圧100-120Vで対応しているようです。

002.JPG
001.JPG

子機は12台まで増設可能で、Vtech社のホームページでは、1台29.95ドルで激安販売されています。

が、なんといってもメリットは、2回線に対応している点です。

(米国では普通に2回線対応の安い電話機が販売されています。パナソニック、ユニデンなど日本でも電話機を販売しているメーカーも、2回線対応の電話機を米国で販売しています。4回線対応の電話機もあるようです)

特徴は、同社のホームページによると、

2-Line Operation
Blue backlit keypad and display.
Expandable up to 12 cordless handsets with only one phone jack
Digital answering system with a mailbox for each line.
Backlit message counter.
Additional keypad on base.
Intercom between handsets
Transfer calls between handsets.
Conference between an outside line and up to 4 cordless handsets
Last 10 number redial
Page/handset locator.
Selectable Ring Tones

となります。

ただし、ナンバーディスプレイには対応していません。これについては、日本製の電話機を並列接続すれば、そちらには表示されるはずです。まあ、当事務所では、現状、固定電話への電話は9割方セールスの電話ですので、ナンバーディスプレイがなくても問題がないような気もします。

留守電も初期設定で流れる案内は英語ですが、日本語で案内文を録音できるので、問題ありません。

が、最大の問題は、このままでは、日本国内では使用できない点です。輸入電話機で検索すると、販売しているサイトがあり、技術的にはこのまま使えるようですが、法令上の制限があるようです。残念ですね。

それについては、下記のサイトに詳しく書かれています。

http://allabout.co.jp/gm/gc/56230/

というわけで、安上がりにビジネスフォンの代替ができないかと考えましたが、2回線の輸入電話機では、法令上の理由で無理なようです。残念ですね。

もちろん、法令遵守で今回は諦めます!
posted by WAKAHARA at 17:12| 東京 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

楽天のアメリカ・ダイレクト

円高なので、個人輸入をたまにします。

今回、米国から電話機を個人輸入しようと思って、送料が安そうな楽天のアメリカ・ダイレクトを初めて使ったのが、運の尽きでした。

なぜ、電話機かというと、現在事務所で、「03」と「050」の2回線を使っていて、まあ、ビジネスフォンを買えば良いのだけど、固定電話にかかっているのは、十中八九セールスの電話なので、ビジネスフォンも馬鹿馬鹿しいと思い、家庭用の電話機を二セット並べています。

2回線を扱えるのは、国内だと選択肢はビジネスフォンになってしまいますが、米国では普通に2回線収容の家庭用(?)電話機がAmazon等で販売されているようです。

(多分、性能等は大きく違うのでしょうが、どうせ対して使いません・・・)

家庭用なので、ビジネスフォンと比較する気もおきないほど安いです。

欠点といえば、米国製なので、ナンバーディスプレイに対応していない点でしょうか。

(本当は、技術基準適合認定をされていないので、国内で使うと、違法のようですが・・・)

まあ、この時点でそもそも届いてないし、どうも途中で行方不明ぽいので、どうでもいいです。

楽天のアメリカ・ダイレクトでは、到着まで、最短二週間と宣伝してます。

各ショップ→(一週間)→ロスアンゼルスの楽天倉庫→(一週間)→お届け

今回の流れでは、

8/14 楽天アメリカ・ダイレクトで、Focus Cameraというショップに注文
8/15 Focus Cameraが発送
8/20 ロスアンゼルスの楽天倉庫に到着(追跡サービスで確認)
8/27 倉庫から発送したというメールが届かないので、楽天アメリカ・ダイレクトのカスタマーサービスに進捗確認メールを送信。

8/27 カスタマーサービスより、下記の返信

アメリカ・ダイレクトにご利用いただき、ありがとうございます。
お問い合わせいただくこととなり、お手数をおかけいたしております。

ご連絡の件について、現在アメリカ本土にて確認を行っております。
お時間をいただくこととなり、まことに申しわけございませんが、弊社にて確認いたしまして、追ってご連絡させていただきます。

ご心配をおかけいたしますが、取り急ぎご連絡のみにて失礼いたします。


9/11 うんともすんとも言ってこないので、再度カスタマーサービスにメール。
9/12 カスタマーサービスより、下記の返信。

アメリカ・ダイレクトカスタマーセンターでございます。
度々ご連絡いただくこととなりお手数をおかけしております。

お客様の問い合わせいただきました件についてご連絡しております。

アメリカの配送業者に確認いたしましたところ、お客様の注文は8月20日に弊社のアメリカ倉庫まで到着いたしました。
しかしながら、まことに恐縮でございますが、現時点では、商品の航空機搭載に遅延が発生しております。

お客様に大変ご迷惑をおかけいたしましたこととなり、まことに申し訳ございません。
心よりお詫び申し上げます。

配送状況詳細の確認ができ次第、弊社よりあらためてご連絡を差し上げますので、
今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

ご心配をおかけいたしますが、取り急ぎご連絡のみにて失礼いたします。




・・・・行方不明のようです。それともこの会社は、セスナでも使って輸送しているのでしょうか? 


追加
結局、無事9月20日に到着しました。長旅で、ダンボールがへたっています。


CIMG4688.JPG

前日の9月19日に届いたメールです。

アメリカ・ダイレクトカスタマーセンターでございます。
弊社からの回答にお時間をいただきまして、まことに申し訳ございません。

お問い合わせの注文状況についてご案内いたします。

ご確認いたしましたところ、配送業者の倉庫のスペース不足の影響で日本までの配送日程が変更となり、お客様へのお届けが遅れてしまっている状況でございました。

お客様に大変ご迷惑をおかけいたしましたこととなり、まことに申し訳ございません。
心よりお詫び申し上げます。

なお、お客様の注文は昨日の9月18日に日本国際空港まで到着いたし、現時点では国内配送の準備を行っております。下記のURLにて配送状況をご確認ください。(URL省略)

商品が到着するまで、今しばらくお待ちいただければ幸いでございます。
重ねて、この度はお客様に多大なるご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。
今後同様のことがないよう改善の要望を配送業者に対して実施したく存じます。

至らぬ点が多々あるかと存じますが、満足いただけるよう努力して
参りますので、今後ともご愛顧賜りますようお願い申し上げます。



8月14日注文で、到着が9月20日です。メール対応をみる限り、真面目に仕事をしているとは思えないので、今後はご愛顧することはないでしょうね、きっと。
posted by WAKAHARA at 17:52| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月28日

あっという間に2月末に

あっという間に2月ももう一日だけ。

確定申告終了まで、あと16日を残すのみになってしまいました。

とりあえず、12月決算法人を終了させねば、先に進みませんが…。

ブログの更新もすっかり滞りがちになって、ちょっと反省ですね。
posted by WAKAHARA at 20:43| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

ふるさと納税を利用した寄付

東北関東大震災に、心を痛めている方も多いかと思います。


クライアントの方で、義援金等の支援を考えている方もいらっしゃるかと思い、先日も事務所だよりに、国税庁のサイトに記載された「東北地方太平洋沖地震に係る義援金等に関する税務上の取扱いについて」というPDFを印刷して送付しました。



国税庁のサイトでは、寄付をした場合の所得税と法人税の取り扱いが記載されていますが、昨日(平成23年3月31日)、総務省が「あなたの『ふるさと寄付金』が被災者支援に活かされます!」と称して、ふるさと納税を利用した「寄付」を行った場合の所得税と住民税の取り扱いを発表しました。


このふるさと納税を利用した「寄付」については、震災後、いくつかブログ等に記述が始まり、「ふるさと納税って寄付なの?」という意見も散見され、正直、個人的にも疑問がないわけでもないですが、少なくとも多少は自己負担額が発生するので、しないよりはした方がよい気もします。


とりあえず、総務省の報道資料は以下の通りです。


http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01zeimu04_01000003.html


なお、来年確定申告が必要になります。


総務省の報道資料によれば、手続きの流れとしては、

1 日本赤十字社や中央共同募金会に金融機関から振込(振込書の控えを保存)

2 振込書の控えを添付して、平成24年3月15日までに確定申告

3 所得税と個人住民税で控除(還付)

となるとの記載がありました(自治体に直接ふるさと納税するよりも、自治体窓口とのやりとりがないだけ、簡単になっています)。


同報道資料には、ふるさと納税により控除(還付)される額は、所得税と個人住民税をあわせて、概ね「寄付金額-5000円」となることと、具体的な控除例(給与収入500万円の人が1万円寄付すると、5,300円控除、3万円寄付すると、25,300円控除)も記載されています。


ただし、同報道資料にも明記されていますが、控除(還付)される額には上限があります。


ふるさと納税応援サイトや、自治体のサイト等で、試算できるようなので、控除される金額が知りたい場合は、試算してみるとよいかもしれません。


(そこまでやりだすと、寄付の趣旨に反するような気もしますが…)








posted by WAKAHARA at 10:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月29日

UPSを購入

高円寺は、現状、計画停電の範囲に入っていませんが、電力需要の多くなる夏場は、どうなるかわかりません。



予期せぬ大規模停電のリスクもあるようなので不安です。



ノートパソコンには、外していたバッテリーを取り付けることで対応しましたが、デスクトップはUPS(無停電電源装置)を導入することにしました。


(今まではファイルサーバーのみ、UPSを付けていました)



価格コムを眺めても、在庫があまりない印象。購入している人が多いのかもしれません。



あるショップに、BE325-JPの在庫があったので、3つばかし注文しました。


CIMG4376.JPG


ネット上では、あまり評判のよくない製品のようでしたが…。


CIMG4377.JPG



一台4000円程度の安物ですが、特に問題はないようです。


posted by WAKAHARA at 17:44| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。