2008年04月17日

後期高齢者支援金分とは何?

国民健康保険の保険料を計算するために、杉並区のホームページにアクセスし、保険料の計算方法を確認しました。

その計算式には、「後期高齢者支援金分」という不思議な記載があります。

いわく、
国民健康保険はこのようにして計算します。

医療分 + 後期高齢者支援金分 + 介護保険金分

介護保険は40歳未満の人は関係ありませんが、後期高齢者支援金分は75歳未満の人は全員負担です。

杉並区の場合、

医療分 = 均等割28,800円×加入者数+賦課標準額×0.9

後期高齢者支援金分 = 均等割8,100円×加入者数+賦課標準額×0.27

として計算します。

するとたとえば、夫婦と子供二人の個人事業主の世帯の場合、少なくとも均等割8,100×4=32,400円を75歳以上の高齢者の医療費として支援していることになる訳です。


なんだかな〜。


私が高齢者になったときも、現役世代はきっちりと支援してくれるのでしょうか? 今支援だけして、いざ支援してもらう番になったら、少子高齢化で今よりはるかにキツイ負担を強いられる現役世代が反旗を翻さないか不安もあります。

しかし、その時代は高齢者の比率が今より高いわけですから、選挙で高齢者の利益を代表する候補が今よりも多数当選するはずです。安泰ですね(苦笑)。



・・・いやな世の中ですね。









posted by WAKAHARA at 18:01| 東京 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 税務のワンポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。