事務所が高円寺にあるので、管轄的には杉並出張所なんだけど、荻窪駅からバスに揺られて行くのも大変なので、JR中央総武線大久保駅下車徒歩3分の新宿出張所に取りに行くことが多かった。
が、ここは杉並出張所と違って、結構込んでいるので、謄本一通取るのに、最低でも30分は待たされる。
いいかげん時間の無駄なので、いっそのこと謄本取得代行業にでも頼もうかと思って調べてみたが、代行手数料だの郵送料だので結構お高い。
そこで、本業で電子申告をしているからICカードリーダーもあるし、杉並区でようやく取得できるようになった住基カードも取得済みなので、法務省のオンライン申請システムを試してみることにした。
法務省に限らないが、「事前準備」の作業が面倒くさい。「絵で見てわかる事前準備」というPDFが用意されているが、誰でもわかるようにとの配慮からか、実に回りくどい方法延々と記載されている。
とりあえず、必要な所だけ参考にしながら準備を完了し、ユーザ登録を行った。
後は、インストールした「申請書作成支援ソフト」で、地番だの家屋番号を、手書きの時と同じように記入して行くだけ。
その後、作成ソフトで作成したデータをパソコンに保全し、法務省のオンライン申請システムにログインして、作成ソフトで作ったデータを読み込めばそれほど難しい作業ではない。謄本をとるだけなら、電子署名も必要ないらしい。
申請してほどなく、処理状況一覧にある「コメント」を参照しろというメールが来たので、何かと思えば、後は納付をするだけになっていた。
インターネットバンキングは便利なので利用しているが、インターネットバンキングでの電子納付はどうやるのか、やったことがなかったのでイメージがわかなかったが、ログイン画面から、リンクをたどっていけば、銀行にたどりつき、納付するだけという単純な作業だった。
後は、事務所に謄本が郵送されてくるのを待つだけ。
通常、謄本一通1000円かかるが、オンラインでの送付請求だと700円ですむ。しかも普通郵便の送料込みなのもうれしい。
(必要なら、別料金を払えば、書留、速達も可能)
とはいえ、Firefoxには対応していないし、IE8にも対応していない。事前準備は正直かなり面倒くさい。
しかし法務省のマニュアル通りに行えば、それほど難しい作業でもないだろうと思う。
登記所でいらいらと待たされるのを思えば、利用すべきだろうと思う。