2008年08月28日

定額減税と定率減税

定額減税が話題になっています。

何年か前に、「恒久的な」減税である「定率減税」が廃止になったばかりなのにです。

定額減税と定率減税はどうちがうのでしょうか?

導入を主張している公明新聞によれば、「定額減税は、所得税、住民税から一定の金額を一律に差し引くものです。税額が高い人よりも税額が低い中低所得の人ほど恩恵を受けられる特徴があります。」との事です。


定額減税の金額等は不明ですが、簡単な例で考えるとこんな感じとなるでしょう。

仮に、所得税の定額減税10万円と仮定した場合

所得税額100万円の人 → 100万円−10万円(定額減税)=90万円
所得税額50万円の人 → 50万円−10万円(定額減税)=40万円
所得税額20万円の人 → 20万円−10万円(定額減税)=10万円
所得税額10万円の人 → 10万円−10万円(定額減税)=0円
所得税額 5万円の人 →  5万円−5万円(定額減税)=0円
所得税額 0円の人 →   0円−0円(定額減税)=0円

これが仮に定率減税(20%)が行われた場合は、

所得税額100万円の人 → 100万円−20万円(定率減税)=80万円
所得税額50万円の人 → 50万円−10万円(定率減税)=40万円
所得税額20万円の人 → 20万円−4万円(定率減税)=16万円
所得税額10万円の人 → 10万円−2万円(定率減税)=8万円
所得税額 5万円の人 → 5万円−1万円(定率減税)=4万円
所得税額 0円の人  → 0円−0円(定率減税)=0円

定率減税に比べれば、確かに、「税額が高い人よりも税額が低い中低所得の人ほど恩恵を受けられる特徴があります」。

しかし、「今の物価高で最も打撃を受けている中低所得者向けの時限的な措置として、定額減税の導入を訴えている」にもかかわらず、定額減税は、そもそも所得税すら課税されていない一番の弱者層に対しては、まったくの無力です。(もちろん定率減税も無力ですが)

もしかして、控除できなかった定額減税分は、本人に支給される仕組みを用意しているとか・・・。

 



posted by WAKAHARA at 20:54| 東京 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 税務のワンポイント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。