2014年11月05日

ウイルス対策ソフト

パソコンが複数あると、ソフトのライセンスが分からなくなってくる。

税務ソフトは、何台に入れてもOKのライセンスだし、会計ソフトも、年一回、台数分の更新料を払っていればOKなので、請求のままに支払っていても大丈夫。

officeソフトも2007、2010、2013年版に加え、中国版が入り乱れて、カオスな状態ではあるが、パソコンの入れ替え時に、ちょっと頭を悩ませば、何とか対応可能。

問題はウイルス対策ソフト。GDATAとESETに加えて、1年3台、1年2台、3年5台、1年5台だの、購入する際に、値段と性能を加味して選択しているので、現状ライセンス数がどうなっているのか、曖昧。

傾向としては、f-secure→ GDATA→ ESETと徐々に移行していて、ESETは、3年5台版×2(10ライセンス)しか購入していないので、ESETはライセンス期限を確認すれば、対応可能。

問題はGDATA。稼働しているパソコンのライセンス期限だけで、

2016/5/1
2016/3/2
2014/12/24

の3つあり、4台のパソコンにインストールされている。3台稼働していないパソコンにもGDATAがインストールれているはずだが、そうすると7ライセンス。

ただ、一時期、事務所パソコンが全部GDATAという時期もあったので、購入したライセンス数はもっとある気がする。つまり、2016/5/1までのライセンスが、何個あって、何個インストール済みなのかが、さっぱり分からないのだ。

本当は、法人ライセンスを購入すれば管理しやすいと思うのだが、お値段が・・・。

購入時に、記録をつけておけば良いんだけど、それも面倒くさいので、GDATAから、ESETに移行中です。安いしね。



posted by WAKAHARA at 10:46| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月07日

MFクラウド確定申告 その2

すっかり間が空いてしまいましたが、「MFクラウド確定申告 その2」です。

前回と、システムの名前が変更になっています。

今回は、Amazonの取引履歴をインポートしてみたいと思いました。

1月から9月まで、購入したモノは200個以上あります。

内容も、書籍、キンドル版書籍、水、トナー、パソコン、服、観葉植物の土など、様々です。

今回も手動でインポートを考えましたが、Amazonのサイトで取引データのエクスポートの方法が分かりませんでした。

MFクラウドの画面に、「チャット」というのがあったので、おそるおそる入力してみました。

即座に返信があります。チャットだからでしょうが、ちょっとビックリ。

MF001.png


結局、自動でということで、口座を設定して取り込みました。

口座設定ということで、普通預金(Amazon)みたいな勘定科目を設定されるのではと、一瞬危惧しましたが、未払金(Amazon)に自動登録されているので、一安心です。

また、インポートすると、自動で勘定科目が設定されるのですが、初期設定が、それっぽくできているのにビックリです。

つまり、どういう訳か、書籍は新聞図書費、水は接待交際費(?)、トナーは消耗品費みたいに、MFクラウドの側で登録しても良いか、聞いてきます。

何故か、服は「事業主貸」が選択されています。

どういう仕組みなんでしょうか? Amazonから、その辺のデータもインポートしているのでしょうか?

(ちょっと怖いですね)

200件以上の仕訳の入力もあっという間に完了です。

つぎはクレジットカードに挑戦してみます。

(その3に続く)

posted by WAKAHARA at 12:55| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 会計の仕方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

バンドエイド

例年、夏場くらいに事務所の大掃除を行う気がおきる。

年末調整、確定申告、3月決算法人の申告と続き、今年は、支部の決算まで加わって、ようやく余裕が出てくるのが、夏場だから。

去年は、8,9月に、9時から5時までの4週間の某資格取得のための実習があったため、大掃除を行う余裕もなかったが、今年はそれもない。

ぼちぼちと片付けをしているうちに、ざっくりと指の先を切ってしまった。血が飛び散り、シャツを赤く染めた。

結構深く切ってしまい、とりえず事務所にあったバンドエイドを二枚貼り合わせて、止血した。

自宅にも大型のバンドエイドはなかったので、帰りにサンドラッグでバンドエイドを購入。

バンドエイドなど、どれも同じかと思っていたが、お高いバンドエイドを発見。

「キズパワーパッド」と言う商品。

大型だと、1枚100円くらいの計算にだった。正直、費用対効果があるのか?と、買うのを躊躇したが、買って正解だった。

この商品、良いです。よくある絆創膏とは全然違います。

完全に防水だし、張り替えも楽。値段だけの価値はある。

野球部の救急箱に入れるように言っておこう。

posted by WAKAHARA at 11:34| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月13日

マネーフォワード For Business その1

「マネーフォワード For Business」というオンラインの会計サービスの公認パートナに登録しました。

自分の事務所の経理は、以前から弥生会計を使用しているます。しかし、銀行データの入力と、カードで購入するAmazonの仕訳が、年々面倒になっているので、自動でそれらの仕訳が取り込めるという「マネーフォワード For Business」を利用してみることにしました。

すいすいと登録、と言いたいところですが、このサービスを利用しているクライアントの会社で登録したアドレスとバッティングしてしまい、登録できません。いきなりトラブル発生です。

仕方ないので、ほかのアドレスで登録しました。

登録完了後、最初に、「事務所・年度の設定」をするようです。「一般」「青色申告」「サービス業」と消費税の課税形式等を、適当に選んで保存します。

(「消費税の課税形式」とか、「償却費の記帳方式」なんて、素人にわかるのかな?)

「事業所・年度の切替」に見たところでは、3年分が「切替」できるようです。

さっさと事務所の設定を終えると、次に、開始残高を設定に移ります。

「設定」の中に、「開始残高の設定」があったので、クリックします。

mf02.png

見た限りでは、残高の弥生会計からのインポートは、ちょっと無理そうな感じです。

自動では無理そうなので、弥生会計で使用している補助科目の登録に移ります。

「設定」→「勘定科目の設定」で設定できるようですが、最下部に「勘定科目設定のアップロード」がありました。アップロードできれば、いちいち手入力する手間が省けます。

が、どんなファイル形式か不明です。その上部に「勘定科目設定のダウンロード」があったので、それを参考にしようかと思いましたが、ファイル形式が不明で、ダウンロードしたファイルが開けません・・・。

また、使わない勘定科目、例えば「当座預金」「支払手形」「商品券」等を削除したいのですが、ぱっと見た感じでは、削除方法がわかりません。

とりあえず、普通預金だけ、補助科目を追加します。

mf03.png

補助科目の追加は、簡単にできました。補助科目は「削除」もできるようです。

次に、銀行口座から、データを連動させるために、「口座情報」で、金融機関を登録します。三井住友銀行の場合、「契約者番号」「第一暗証」を登録させるようです。



・・・さて、どうしましょう。

正直、暗証番号を登録するのは躊躇しますね。それに、この二つを登録したところで、「ワンタイムパスワード」で表示されるパスワードを入力しないと、ログインできないはずです。


・・・どうなんでしょうね?


登録は中止して、銀行口座からCSVでデータをはき出し、インポートしようと思いましたが、三井住友銀行の場合、通帳型だと、最大2ヶ月しか照会できません。今日6月13日だと、ダウンロードできるのは、5月1日以後になってしまいます。

(半年ぐらいは、CSVに落とせるようにしてほしい・・・)

気を取り直して、銀行から取引データをダウンロードして、「入力・仕訳」→「ファイルの入出力」からデータをアップロードしてみました。


・・・これは便利です!

簡単に取り込めます。



・・・とりあえず、ここで今回は終了です。その2に続きます(たぶん)

通帳データのインポート機能は、便利に使えそうです(たぶん)


























posted by WAKAHARA at 14:22| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 会計の仕方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月07日

ふるさと納税

事務所のポストをあけると、見慣れない封筒が入っていました。

お役所からの郵便は珍しくありませんが、今回のは「山形県最上郡金山町」からでした。

CIMG4739.JPG

聞き慣れない町の名前に、住民税の特別徴収関係? と思いながら開封してみると、ふるさと納税のパンフが入っていました。

要は、ふるさと納税を希望する人がいたら、金山町を案内してほしいという事のようです。

ちなみに、1万円以上を金山町に寄付すると、すてきな「お礼の品」がいただけるようです。

山形県最上郡金山町ふるさと納税.jpg

個人的には、金山産米「つや姫」か、「米の娘ぶたシュウマイ」あたりが欲しいですね。

くわしくは、金山町のホームページをご確認下さいね。

ふるさとの村は、いつの間のか、合併して変な名前の市になっちゃったし、杉並区も・・・なので、「つや姫」目当てに寄付してみようかな。
posted by WAKAHARA at 12:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。